1日目:2022年7月17日(日)11時〜17時 2日目:7月18日(月・祝)10時〜16時
まるごと飛越能 in ハピテラス
飛越能を「飛騨」、「越中」、「能登」の3エリアごとに...
開催日による
下呂温泉まつり
下呂温泉で行われる夏の祭典。初日、5頭の龍が勇壮に温...
8:00から14:30
新湊カニかに海鮮白えびまつり
射水市のブランドである「紅ズワイガニ」と「白えび」を...
20:00~20:15(12/24は20:00~30)
下呂温泉花火ミュージカル冬公演
冬の澄みきった夜空をステージに、約7,000~11,000発の...
8:30~17:30(最終入園17:00)
となみチューリップフェア(TONAMI TULIP FAIR)
会場に咲き誇る300万本のチューリップは国内最大級!...
4日(宵祭):18:00~、5日(本祭):8:30~22:00頃
城端曳山祭(ユネスコ無形文化遺産)
ユネスコ無形文化遺産・国指定重要無形民俗文化財で、3...
11:00~18:00(宵祭は18:00~21:00)
高岡御車山祭
高岡御車山は1588(天正16)年、豊臣秀吉が後陽成天皇を...
終日
青柏祭
若葉萌える5月に行われる大地主神社(山王神社)の例大...
午前中
田植え祭り
笠に着物を着た早乙女が苗かごを腰に下げて、昔から伝わ...
4月19日20:00 ~ 4月20日19:30
古川祭
毎年4月19日、20日に行われる気多若宮神社の例祭で、古...
祭り毎に異なる
珠洲まつり
能登半島最先端の珠洲では、暑い夏を彩るお祭りが目白押...
8:20から16:00
越中だいもん凧まつり
全国各地から凧愛好家が集う射水市で最も大きな参加型イ...
夕方から夜10時頃
福光ねつおくり七夕祭り
約300年前から続く「熱送り」は、病害虫の被害を防ぐ...
13日16時から24時ごろ、14日12時から21時ごろ
祇園祭り
江戸時代中期より続く夏季例大祭。華麗な曳山が市内中心...
20時40分~21時
輪島市民まつり大花火大会
毎年5月末から6月初めにかけて行われる「輪島市民まつり...
18時~24時
津沢夜高あんどん祭
高さ7m、長さ12mの色鮮やかな武者絵のあんどんが津沢...
9:00~17:00
となみ夢の平コスモスウォッチング
秋風にやさしく揺れるコスモスと「日本の原風景」と言わ...
五箇山麦屋まつり:23日は10:00~21:30頃、24日は14:00~21:00頃 こきりこまつり:両日とも12:00~21:00頃
五箇山麦屋まつり・こきりこまつり
五箇山麦屋まつり:平家の落人が都を偲んで唄ったのが始...
9時30分から15時
ひみ食彩まつり
ひみ寒ぶりが全国的に有名な”食の都”富山県氷見市で、氷...
終日開催
高山祭
高山祭とは、毎年4月14日・15日に開催される春の高山祭...
日没から約4時間
白米千枚田あぜのきらめき
「あぜのきらめき」は、国指定重要文化財名勝・白米千枚...
12:00~21:00
三寺まいり
飛騨古川で200年以上続く伝統行事。円光寺・真宗寺・本...
17時~21時
おやべイルミ
クロスランドおやべを彩る光のウェーブ。イルミネーショ...
10:00~19:00頃まで(ただし、最終日は15時頃まで)
南砺利賀そば祭り
かつて利賀地域では冬になると、出稼ぎ帰りの人や来客を...
10:00~17:00
能登和倉万葉の里マラソン
和倉温泉を起点に万葉集ゆかりの地である七尾西湾周回道...